まぜこぜ節。
麻央さん、有難うございました。
私は歌舞伎を応援することしかできません。
だから変わらず自分ができることをしていきます。
いよいよ秋のワンピースの公演詳細が発表になりました!
右近さんがルフィを務める「麦わらの挑戦」は2ヶ月間で13回です。
麦わら~では、新悟さんがなんと三役ですね。
隼人さんのマルコも楽しみです。
休演日や、一日1回公演もあり出演者スタッフの皆様に優しい。
そして料金がお客に優しい(笑)
値上がりしなかった!
しかも「麦わらの挑戦」は全体的にお安くなってます。
さすが猿之助さんです。
猿之助さんの発案かはわかりませんが(笑)
若い方にバンバン来てほしいですね。
博多座で閉じた幕がまた開く日が近づいてきました。
ワクワクしています。
さて、歌舞伎座公演はあと3日です。
この土日は幕見席も盛況になることでしょう。
「浮世風呂」は今月初めて拝見しました。
幕開きの猿之助さんの背中がたまらなくカッコいいです。
正面を向いたらもっとカッコイイのですけど(笑)
澤瀉十種の内の一つ。
おもだか屋のお家芸です。
昭和12年初代猿翁(現猿之助さんの曾祖父)が初演。
昭和42年に、当時三代目猿之助(現猿翁さん)が復活させ、
長唄から常磐津に変更し、群舞をなくし、
なめくじを着ぐるみから女方へ変えました。
今回、歌舞伎座では16年ぶりです。
約25分の短い踊りですが、
猿之助さんの魅力をたっぷり堪能することができます。
全て好きですが、
後半の’まぜこぜ節’の踊りがテンション上がります。
イヤホンガイドでは一つ一つ説明があり、
初旬に観た時は感動も大きかったです。
笑野さんもTwitterで紹介してくださっています。
佐渡甚句 → 将門の瀧夜叉姫 → 忠臣蔵五段目の与市兵衛と定九郎
→ 八島の那須与一 → かっぽれ → 金毘羅船々 → 相撲甚句
→ 十種香の八重垣姫 → 向う横丁 → 三島女郎
男女入り乱れて、短い時間で踊り分けていきます。
猿之助さんは女方もなさる方だから、それはお見事!
相撲甚句のお相撲さんの振りを観たら、
ますます茂兵衛をしちゃうのではないかと心配になる(笑)
’向う横丁’とは江戸時代の童謡だそうです。
「渋茶よこよこ 横目でみたら」
と突然しゃべるのは歌詞なのです。
猿之助さんが言うと可愛らしいです(笑)
三島女郎は、三島の地唄らしいです。
向う横丁と三島女郎は知りませんでした。
佐渡甚句や金毘羅船々など、
民謡にのって踊る猿之助さんがすっごく楽しそうで好きです。
入りの佐渡甚句がいいです。
場面がパッと明るくなり、
曲を知っている方も多くて客席の気も上がる。
猿之助さんはこれらを流れるように自然に魅せてくださいます。
切り替えどころもハッキリしていて、
内容がわからなくても楽しめます。
こんな三助さんがいたら、
お風呂屋さんもさぞ人気になるでしょう(笑)
でも一番のツボは。。。
あの’くしゃみ’かな(笑)
浮世風呂の幕見席は1000円です。
まだ間に合います。是非。
aya。
0コメント