「二代目 中村吉右衛門 写真展」
こんばんは。
歌舞伎座夜の部の三階席のチケットが無くなってきています!
法界坊が評判を呼んで、売れてきているのだと信じてます。
昨日、中村屋ファミリーのドキュメントを楽しみました。
あれは泣きます。。
改めて勘三郎さんを観て、その存在の大きさに驚きました。
歌舞伎座さよなら公演の助六の通人。
客席で観ていた時の匂いやザワつきが甦りました。
法界坊は映らなかったけれども、
今月の猿之助さんと勘三郎さんの違いを感じます。
勘三郎さんも猿之助さんの舞台を観ていてくれているかな。
さて、今日は仕事の合間に吉右衛門さんの写真展に行ってきました。
歌舞伎座から5分くらいの銀座四丁目付近にある
’ミキモト銀座四丁目本店’の7階ミキモトホール。
19:00まで楽しめる(11日のみ17:00まで)ということで、
18時過ぎに到着。
こじんまりとして上質な空間です。
入口に上の写真がドンと展示してあります。
ここだけ撮影OKです。
和紙にプリント。。イメージが湧かないまま訪れました。
でもこの写真を見て、すごい!と和紙のスケールと風合いに感動。
1.1×2.4メートルの手すき伊勢和紙で
約30枚の写真が優雅に展示されています。
パッと見て、和紙だとわかります。
柔らかく、温かみがあり、歌舞伎のお衣装の質感と相性が良さそう。
ツルツルした紙の写真で拝見するのとは、
全く違いました。
絵のようでもあるのにリアルで臨場感があります。
全ての写真が上記の大きさ。
近年務めてらっしゃったお役が多かったので、
拝見した舞台が多かったので余計に楽しかったです。
揚幕から覗いて花道の熊谷を撮影していたり、
楽屋風景だったり。
全て写真家の鍋島徳恭さんが撮影。
偶然にも会場にいらしていました。
スライドショーもあり、
様々な吉右衛門さんが楽しめます。
私のお気に入りは、
今年1月の勧進帳の富樫。
とても激しい印象の一枚です。
この時の富樫は忘れられません。
高麗屋さんの三代襲名披露興行の初月。
幸四郎さんの弁慶に戦いを挑むような、
容赦ない富樫で胸が熱くなったのを覚えています。
その時の感覚が甦り、
何度もグルグルその写真に戻って見ていました。
こんな素敵な空間と思わず。
入場無料なんてすごいです。
12月9日㈰まで開催です。
歌舞伎座にいらっしゃる時は是非、足を延ばしてください。
楽しませていただきました。
有難うございました。
aya。
0コメント