御所五郎蔵。
こんばんは。
青空が広がり、暑いくらいの陽気になりました。
歌舞伎座の祝幕は、
三階席から全体を見ると絵巻物のように美しかったです。
夜の部のことを綴っています。
四つ目キリは「曽我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)」
通称、御所五郎蔵。
曽我。。とついていますけど、
調べたところ、その要素は一切出てこないようです。
江戸の伊達男、五郎蔵はとってもいい男。
大名家に勤めていましたが、腰元との不義を言いつけられて追放。
侠客となります。
言いつけたのは、同僚の土右衛門でした。
同じ腰元が好きだったのです。
土右衛門も今は侠客になってしまっています。
二人は敵同士です。
そんな二人が遊郭でバッタリ出くわすところから話が始まります。
松也さんの五郎蔵のカッコイイこと!!
この演目も何度か拝見しています。
昨年は菊之助さん、一昨年は仁左衛門さん。
その前は菊五郎さん、染五郎時代の幸四郎さんなど。
男っぷりは負けてない!
新たな五郎蔵役者の誕生だと思いました。
若さがいいし、
声よし姿よしで華もある。
それだけで満足です(笑)
思い切りがいいから気持ちいい。
何より心をこめて丁寧に演じていて胸が熱くなりました。
というのは、
知人から松也さんのお父様の話を聞いたのも一つあります。
筋書きのコメントにはありませんでしたが、
この演目はお父様の’六代目尾上松助襲名披露’狂言なのです。
1990年の同じ團菊祭です。
共演者がまた豪華で、
子分が菊五郎さん勘三郎さん三津五郎さん。
土右衛門は羽左衛門さん。
与五郎は團十郎さんでした。
同じ團菊祭で初役で挑む松也さんの気持ちはどんなだろう。
松也さんは当時5才くらいです。
記憶はあるのかな。
妄想ですが、
きっといつか。。と目指していたかもしれません。
音羽屋にとってやはり大事な演目で、
当代の菊五郎さん菊之助さんも演じている五郎蔵です。
松也さんの力強いセリフの中に熱いものを感じて、
お父様も喜んでいるだろうなぁと思わずにはいられませんでした。
その一生懸命さに感動しましたが、
次に上演する時が楽しみだとそれ以上に思いました。
今月はスタート。
土右衛門の彦三郎さんは声もよし。
松也さんとバランスがよくて好きでした。
与五郎は坂東亀蔵さん。
このお役は年配の方で観ていたので新鮮。
五郎蔵の恋人 皐月は今は遊女です。
皐月は梅枝さん。
傾城姿が美しい。
五郎蔵のために心にない愛想尽かしをします。
とっても切ないです。
もう一人の傾城 逢州は尾上右近さん。
久しぶりに観た傾城はなんて美しい!
落ち着いた雰囲気で優しさ溢れ、
梅枝さんとはまた違った雰囲気です。
ラストは悲劇。
松也さんの立廻りの形がよくて見惚れました。
ものすごくカッコいい。
右近さんと二人で絵になっていました。
美形な二人なので切ない場面も美しいです。
全体的に若返った御所五郎蔵でした。
歌舞伎座でどう見えるのかと興味深々でしたが、
その前の道成寺の勢いを繋ぎ、
皆さんの思い切りの良さに清々しく劇場をあとにできました。
時間が少し長めなので、
幕見でこの演目だけ観るのもお勧めです。
楽しませていただきました。
有難うございました。
aya。
2コメント
2019.05.23 12:28
2019.05.20 15:46