青白い月。

こんばんは。


博多は雪が舞ったとか。

東京は4月の温かさでした。


少し前ですが、

朝日新聞デジタルに猿之助さんの記事が載りました。


冒頭部分の文章に心を揺さぶられました。

「三代目が太陽なら、僕は月。光るけれど、青白い。熱していないというか……。

だけれど、何となく人の心を魅了する。その方が良いですね」


猿之助は太陽なら、亀治郎は月。


梅原猛さんがおっしゃっていたという。


初めて聞いた時、まさに!と思ったものでした。

三代目がお元気な時の生の舞台は拝見していないので、

映像や写真で見るイメージですが。


そして今回の四代目の言葉、

光るけれど青白い。


なんて的を得た言葉だろうと感動しました。


月の光は柔らかく神秘的で、

つい見上げて眺めていられます。


その輝きは心を癒してくれる時もあれば、

心をざわつかせる時もある。


いろんな形に変わり、

一時も飽きさせることはありません。

優しい、心憎い存在です。


猿之助さんと言えば、

黒塚の月がまず思い浮かびます。


それと、ヤマトタケルの時の大きな満月。

記憶が薄れてしまったのですが、

確か黄色が真っ赤になっていったような。


とても迫力があって少し怖かったです。


新版オグリの一幕のラスト。

大きな月が登場します。


初日に観た時はヤマトタケルを思い出しました。


祈る照手の後ろに月がくるシーンの美しいこと。

私はこの場面が大好きです。


背後に月があるシーンは、

ヤマトタケルも照手も運命が大きく変わっていく瞬間だと今思う。


月に導かれているようにも思うし、

見守っているようにも思う。


そして、博多座では、

星空のオグリと照手のシーンで月が輝いていました。

東京では月はありませんでした。


腑に落ちたのと、何だか落ち着くのを感じました。

二人の魂が呼び合い重なる場面に月。


それに猿之助さんは月が似合う。


これから博多座に行かれる皆様は、

是非、注目してみてください。


演出が変わりませんように(笑)


夏のヤマトタケルはどんな月になるのでしょうか。

いよいよスーパー歌舞伎Ⅱとして誕生です。


四代目のヤマトタケルが楽しみでなりません。


朝日新聞デジタルは文章後半は

会員限定記事でした。

関西では2月13日の夕刊に載ったようです。

aya。



aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000