本気。
こんばんは。
今日は納涼歌舞伎第一部第二部へ。
第一部は初見です。
もともと一部は観るのはやめようと思っていた薄情な人でした(笑)
二つの演目ともによかったのですが、
「権三と助十」はすっごくすっごく面白かったです!
勧めてくれたずんこさん、ありがとう♪
観たことがないお話かと思っていたら、
観て思い出しました(笑)観たことある!
権三の獅童さん、助十の染五郎さん、面白すぎでしょ。
一瞬、ドリフみたいな場面があって二部かと思いました(笑)
七之助さんの下町の女房は玉三郎さんを想う演技。
巳之助さんの荒ぶる江戸っ子は気持ちいい。
何といっても彌十郎さんの大家さん!
勘三郎さん三津五郎さんのお芝居で、大家さんと言えば彌十郎さん。
とっても懐かしくて胸が熱くなりました。
新メンバーの権三ですが、勘三郎さんたちがいるような舞台。
納涼だなぁ。。と感慨深いものがありました。
初日から日が経ち、きっと息が合ってきているのだと感じました。
染五郎さんと獅童さんが飛ばす飛ばす(笑)
一部の感想はまたのちほど。
二部は初日以来の観劇でした。
恒例により!?内容に触れますので、
これから観劇の方は読まないでくださいませ。
今日は一階席からです。
なんと「SHI-SHI-O」の噂のチラシを金髪美女からいただきました♪
思ったより花道後方で控えめに配るというか、投げてます(笑)
チラシが軽くて遠くまで飛ばない。
毎日、客席にサービスです。
クルクル巻いてあり、テープで止めてあるので、
中のサインが染五郎さんか猿之助さんかわかりません。
開けたら染五郎さんのサイン!ありがとう!
一生もらえそうにないから嬉しい。
ラスベガスに行ってきたような(笑)
もらったご婦人たちが、けっこうポカンとしているので、
アピールすればいただける可能性が大きくなるかも。
とてもLuckyでHappyでした。
そして、お芝居は権三の勢いが止まらず(笑)
染五郎さん獅童さんがテンションMaxでノリノリでした。
猿之助さんは、こうなるとキャラ的になのか、二人にお任せ。
二人に対してちょっとクールなのもたまらなく面白い。
初日からこんなにチームワークがよくなって進化しているなんて♪
シーンが短くなったり変化もありました。
お客の反応で即座に変えていく猿之助さんがすごい。
金太郎&團子コンビの息がより合って、セリフまわしもたっぷり。
横に染猿並んでも負けてない存在感!
弘太郎さんがテンポアップしていてすごい。
時を止めてしまう語り部さんは好きではないのですが、
このスピーディな展開にマッチして自然で楽しい。
さすが、おもだか屋DNA!
染弥次さんは冒頭から止まらず(笑)
「吉野山」の猿弥さんとのやり取りがバトルになってますけど。
本気で戦ってるから、春猿さんが素で笑ってた。
猿喜多も本気で猿弥さんいじってます(笑)
人物紹介の場面!
ここは皆様恥かしがらずに手拍子しましょ!
というかノリましょ!楽しんだもの勝ち。
染弥次、猿喜多も拍手あおってます♪
義太夫さんたちも観てね(笑)
五日月屋では、染弥次さんのあんなところにヒゲが!(笑)
幽霊場面での弥次喜多がサイコー。
歌舞伎役者だからこその動きにも注目です。
猿喜多の「志村じゃねえよ」が大好き。
二人が暗い中、ビクビクしながら進んでいくシーン。
後ろにくっつく染弥次が怖さのあまり、猿喜多にぴったりくっつく。
階段で、猿「押すなよ。。」
染「(わざと強く押して落そうとする)」
猿「ホントに(本気で)押すなって!!(キレる)」
染「(楽しそうにまだ押す)」
猿「オレが怪我したらどうするんだ!!!(さらにキレる)」
オレが~はその後も小さい声で繰り返してた(笑)
普段からストイックな猿之助さんですから、
案外本気でキレてたかも(笑)(笑)
初日はここまでしてなかったから、
染五郎さんのイタズラ全開な日だったのかな。
それとももう日々の営みか?
按摩のシーンも、染五郎さんが大人しくおぶられていないから、
猿四郎さんが笑う笑う。
でも、その後に登場した獅童さんがさらにすごかった。
初日はこんな人じゃなかったのに(笑)
変わらず三階席までいじってくれるのが嬉しい。
染五郎さんも本気で笑ってるし、というか、
獅童さんのお顔みるとみんな笑っちゃってる(笑)
門之助さんがセリフ言いながら吹いちゃったし、
御見物の時の笑三郎さんも笑ってる。
獅童さん、なにかあったのかと逆に心配(笑)
染猿の獅子王。
ここは違った本気出してます!
たまたまかもしれないけど、初日より本気度高かったです♪
そして、オーラスの水の量が増えてたような。。
猿之助さんのあのコケ方が好きなんだな(笑)
あ、コケ方と言えば、猿くんが上手くなってる(笑)
何かしそうな雰囲気で登場する。
会場から笑い声も起きていてすごい進化。
ショウダンサーもレベルアップしてた!
お隣のおじ様も楽しそうでした(笑)
そして三階でわからなかったことが、
一階席では起こるのを発見。なるほど。
笑也さんの天照大神が、一階席から観ると圧巻。
可愛らしくて美しくて、お茶目。
前にいる團子くんとの4年前のヤマトタケルを想う。
團子くん、すっごく成長しました。
そうそう、あの車内アナウンスの声は誰だろう。
あのしゃべり方と声がツボです。
右近さん新悟さんのコンビも素敵。
新悟さんのあの間違ったウェイトレス言葉がいいし、
ラストもちょいちょい面白くて進化してます。
高麗蔵さん壱太郎さんのペアも面白くなっていました(笑)
壱太郎さんが弥次喜多にのっかっていい感じ。
廣太郎くんも新鮮でいいです。
竹三郎さん錦吾さん亀蔵さんの借金取りトリオも貫禄ある。
登場しただけで、こちらもドキドキしてくる。
ラストの宙乗りは、観るたび幸せ気分にしてくれる。
二人が手を繋ぐ瞬間は、なぜかキュンとします。
大向こうさんでタイミングいい方がいて楽しかったです!
初日は大勢の大向こうがセリフにかぶってしまって残念でした。
今日、上手のほうからかけていた方は、
掛け過ぎず、変に言葉も伸びず、江戸芝居にぴったり。
有難うございました。
弥次喜多サイコーに面白かったです。
もっと進化していくのかな。
チケットがかなり戻ってきています。
一人でも多くの方がご覧になれますように。
BGMのところは手拍子して、
面白い時は笑って、拍手して、参加しましょう♪
染猿との東海道中、一番の夏の思い出になりそうです。
aya。
2コメント
2016.08.17 07:26
2016.08.16 14:52