春風が舞う。
こんばんは。
2月がスタートしました。
今日は大阪松竹座「二月花形歌舞伎」の初日でした。
おめでとうございます。
壱太郎さんの’女房お柳実は典侍の局’は猿之助さんに習ったそう。
観に行けないのが残念です。
博多座のお稽古は真夜中まで続いているようです。
猿之助さんがblog更新してくださり嬉しいです。
東京から応援しています。
ですが。。。。その来月観劇の前に猿之助さん出演情報にびっくり!
4月の歌舞伎座にご出演です。
本来、4月の情報は歌舞伎座初日の劇場内で掲示があり、
初めてわかることなのです。
なのに今日初日の新橋演舞場にフライングでチラシがあったよう。
歌舞伎公演ではないから気にせず出しちゃったのか。
初日まで内緒にしているつもりが元々ないのか(笑)
一気にTwitter上を駆け巡りました。
猿之助さんは昼の部、
「伊勢音頭恋寝刀」の万野と「熊谷陣屋」の相模。
夜の部キリの舞踊「奴道成寺」
これはエキサイティング!
伊勢音頭の主役 貢は染五郎さん。
万野は意地悪な仲居さん(笑)
これだけでウキウキしませんか?
初役だと思います。
相模は、2004年に南座で演じているそうです。
Twitterで教えていただきました。
幸四郎さんの熊谷、染五郎さんの義経です。
熊谷で猿之助さんが観ること叶うとは。。。
高麗屋さんと組むと、
基本的に猿之助さんは女方になるので嬉しい。
この二役は、歌舞伎座の今までのお役たちとは、
違った印象を残すに違いありません。
「奴道成寺」は猿之助さんの一人舞踊!
狂言師左近が実は白拍子花子。
少し調べただけなので手落ちがあると思うのですが、
猿之助さんは2003年の浅草で踊っています。
先代も7月歌舞伎座で踊っています。
私は三津五郎さんで拝見しました。
猿之助さんでは観たことがありません。
男踊り、女踊りを踊り分け、
確か面を使っていたような。。。
猿之助さんは立役、女方を兼ル役者ですから、
これは本領発揮な舞踊!
歌舞伎座一日の空気をラストにかっさらっていくでしょう(笑)
春の匂いがしました。
今月とは全く違うお顔。
楽しみすぎて倒れそうです。
夜の部に吉右衛門さん菊之助さんの「吃又」がかかります。
浅草で初めて観た方はこちらも是非♪
チラシの写真はTwitterにリツイートしてあります。
よろしければご覧ください。
今月の私の歌舞伎もスタートします!
明日は歌舞伎座に行ってきます。
aya。
2コメント
2017.02.03 13:17
2017.02.03 01:05