歌舞伎座ギャラリー演奏会 別会
こんばんは。
今日は歌舞伎座に行ってきました。
昼の部を観て、約15分後に始まる演奏会へ。
昼の部の三つの演目は全て好みでとても楽しみました。
さらに好みの大きな声の役者さんが多く、心は前のめりでした。
亀三郎さんの滑舌と美声、
仁左衛門さんの深く重厚な声、
右近ちゃんの天からふるような清らかな声、
巳之助さんの張りがあり力強い、でも少し甘い声。
台詞をたくさんおっしゃっていた役者さんをあげましたが、
皆様全員の言葉が心に沁みた三つの演目でした。
感想は後日ゆっくりと。
月に一度行われているギャラリー演奏会は、
歌舞伎座ギャラリーの入場料だけで楽しめる約30分の演奏会です。
今回は別会として開催です。
歌舞伎役者の梅丸くん、玉太郎くん、團子くんが出演し、
長唄を尾上菊五郎劇団音楽部、囃子を田中傳左衛門社中が勤めました。
ギリギリに会場に入ると、
客席の後ろに役者さんや関係者の方が多くいらして驚きました。
ベテラン、若手、おもだか屋一門の方も。
昼の部を終えて駆けつけた役者さんもいました。
私は後方だったので、背中へ圧を感じるほどでした。
梅丸さん方三人を教えている
歌舞伎囃子長唄囃子方 田中流家元 田中佐太郎さんもいらっしゃいました。
佐太郎さんは傳左衛門さんのお母様です。
ギャラリーの舞台には定式幕が張られていました。
まず、傳左衛門さんが登場しご挨拶です。
ギャラリー演奏会を主催するきっかけや、
出演する三人の若い役者さんが自分の母に習っている。。など。
佐太郎さんのお稽古はとても厳しいそうです。
印象的だったのが、
役者さんのこういうお稽古事はよく「嗜み」と言われるが、
決してそうではなく「修行」だと。
彼らは今、鼓の音を通して何かを感じよう得ようしている最中。。
ということを言っていたのが心に残りました。
幕が開くと、ひと際小さなお子さんがいました。
なんと傳左衛門さんのお子さん忠昭くんがいました。
小学2~3年生くらいかな。
下のひな壇には、向かって右から、
笛の傳十郎さん、小鼓の傳左衛門さん忠昭くん團子くん玉太郎くん、
大鼓の傳八郎さん、太鼓の梅丸くん傳次郎さん。
上の段には、立三味線の巳太郎さん、そして長之介さん。
上調子には要二郎さん。
唄は、立唄が長寿郎さん、そして巳勇次さん巳志郎さん。
歌舞伎公演でお馴染みの皆様が、
こんなにも近い距離で演奏してくださることが感動でした。
曲は「雨の五郎」
歌舞伎舞踊ですが、私は観たことがありません。
曽我五郎が雨の中、化粧坂の少将のもとへ通う姿を舞踊化したもの。
助六(実は五郎)の海老蔵さんを思い浮かべてみました。
嬉しかったのが笛が傳十郎さんだったこと。
音色が大好きです。
團子くんは髪が伸びて少し大人っぽくなっていました。
真剣な表情はカッコよかったです。
お父様と同じで、声が大きかったのが忠昭くん。
可愛い声が会場中に響きました。
玉太郎くんはとても安定感あるし、
梅丸くんは傳次郎さんと全く同じ動きですごいなぁと思いました。
聞いている間、とても楽しくてアッという間でした。
歌舞伎の舞台でも聞いてみたいです。
演奏後、梅丸くんたち三人に左太郎先生のお稽古のことを質問。
梅丸くんは、演奏会とお芝居でも叩き方の違いが勉強になる、
玉太郎くんも、実際の舞台で役として鼓を叩く時の違いが目から鱗。。と。
團子くんは、先生に最初に頂いた鼓の譜のノートがわかりやすく、
先生が叩くと緩急が自在ですごいと思ったので頑張りたい。
梅丸くんは、1月の「吃又」おとく役で壱太郎さんが、
実際に叩いたのを間近で観てやってみたいと思った。。とも話してました。
告知コーナー!?では、
梅丸くん玉太郎くん鷹之資さん出演の「続・新説西遊記」の話。
今月23~26日、KAAT神奈川芸術劇場で、
勘十郎さん菊之丞さん國矢さんと一緒です。
團子くんは、シネマ歌舞伎のこと。
昨年8月歌舞伎座の弥次喜多が6月に公開です。
團子くんの笑顔が素敵です。
話している時のキラキラ感にやられました(笑)
梅丸くん玉太郎くんは美男子でびっくり。
皆、小学3年生くらいから習っているそうです。
歌舞伎公演で鼓を打つ姿も楽しみです。
一生懸命な演奏に心が洗われました。
有難うございました。
aya。
0コメント