魔法の粉。
こんばんは。
俳優祭のチラシが届きました。
猿之助さんの勝気なかぐや姫はどんな感じでしょう。
さて、「五月花形歌舞伎」で訪れる猿之助さんの宙乗り1000回。
’おけぴ取材会レポ’の記事に日にちが記載されていました。
何もなければ5月16日だそう。
なんと。。
私は偶然にも観劇予定です。
今まで宙乗りの記念日には遭遇したことがありません。
ご褒美だなぁと嬉しくなりました。
無事に、順調に、その日であってほしいと願います。
チケットはこれから一般発売ですので、まだ間に合います!
万が一はないと信じる方は昼の部を是非(笑)
満席の会場でお祝いしてあげたいですね。
おけぴのレポは、たくさんの写真入りで長文。
読み応えたっぷりでいつも楽しみにしています。
猿之助さん勘九郎さん七之助さんが
和気あいあいと語る様子が目に見えるようです。
猿之助節も面白く、ボケっぷりも健在(笑)
勘九郎さんの猿之助さんへのツッコミも楽しい。
それを微笑んで七之助さんが聞いてるのかな。。と妄想。
猿之助さんが語る勘三郎さんの話にグッときました。
「あんたは(舞台に)出る途端、お客様に魔法の粉をかけるんだよ」
と熱く語り合った時に言われたそうです。
猿之助さんは言っています。
「それは一生大切にしたい言葉。僕は魔法の粉を振り続けていきたい」
また、私がウルっとくるほど心ときめいたのは、
「すごいよ、俺に似てるよ!」
猿之助さんを観た勘三郎さんは、
勘九郎さんに電話をしてそうおっしゃったそうです。
勘三郎さんが鬼籍に入った月の公演で、
猿之助さんはとても勘三郎さんに似てました。
姿形とか、芸風ではない、何か。
あぁ。。それは「魔法の粉」のことだったのかな。
歌舞伎を観始めた時、
私は平成中村座で勘三郎さんの魔法にかかりました。
一緒に笑って、泣いて、感動して。
お芝居って、歌舞伎って、なんて楽しいんだろう。
それを体感させてもらいました。
亀治郎さんで観ることが楽しくなったけど、
お客として参加する楽しさを勘三郎さんは教えてくださった。
今はそれを猿之助さんが体感させてくださる。
猿之助さんの中にも中村屋は生きているのだ。。
と感じる会見内容でした。
4月5月と連続道成寺のことにも触れています。
格好も全く一緒、三つ面も両方使います。
だから5月の双面は時間を短くしようかと。。。!!
前半の清姫と忠信のほうに重きを置くようです。
って、また時短になっちゃうのかな。。
前回は双面だけで1時間くらいありましたので。
恋に狂って清姫は蛇体に、忠文は鬼に変化します。
それが合体して怨念の塊になる。
猿之助さんは立役が弱いのを克服したいと言ってますが、
前回の忠文はものすごくカッコよかったです。
ストーカーですけど(笑)
さらに進化した忠文も楽しみです。
レポを読んだら観に行きたくなること間違いなし。
猿之助さんの笑顔全開なお写真も癒されます。
よろしければ読んでみてください。
俳優祭、4月歌舞伎座、そして5月大阪松竹座へ。
ワクワクは続きます。
aya。
0コメント