軽妙洒脱。
こんばんは。
歌舞伎座夜の部に行ってきました。
「吃又」「帯屋」を観るのは2回目です。
ずいぶんと印象が変わりました。
やはり日が経つとお芝居が進化します。
「吃又」の吉右衛門さんに泣きそうになりました。
何だか。。終始じんわりきました。
とっても不思議な感覚です。
花形が演じると少し大きなアクションが、
心にずんずん響いて伝わり感動します。
吉右衛門さんはそれとは違い、沁み込んできます。
猿之助さんは女房おとくを演じたけど、
又平をしたらどんなふうにするのかな。
気になりました。
菊之助さんの’おとく’は品の良さはそのままで、
より可愛らしく愛らしく温かく感じました。
吉右衛門さんとの夫婦の距離が縮まっていました。
「帯屋」は少し知識を頭をいれて行ったら、
話が見えてきてより楽しめました。
染五郎さんがバージョンアップしていた(笑)
面白さ全開でいろいろネタが増えているではないですか!
ご本人が楽しそうだから、こちらも楽しくなってきます。
壱太郎さんの長吉も面白さが増していて、さらに冗舌。
染五郎さんとのコンビが漫才のようになっていました(笑)
コンビと言えば、染五郎さんと母役吉弥さんも楽しかったです。
染五郎さんの存在が、
心中物というディープな話の中で救いのようにも思いました。
扇雀さんがものすごく綺麗で、壱太郎さんのお半がものすごく可憐。
特にお半は、文楽人形のように神秘的でもありました。
でも心中物はちょっと苦手です。
そして上方言葉が聞き取りずらいのは、私の江戸っ子耳のせいだと思う。
展開も、もっとスパッといかないのか。。と少しストレスです(笑)
年を重ねたら好きになるでしょうか。
猿之助さんの「奴道成寺」は、
今までで舞台に一番近づいて観ることができました。
と言っても三階席1列目です。
奴道成寺は全体の絵の中の猿之助さんが素敵なので、
幕見席でもあまりオペラグラスは使用せずきました。
目がいいのもありますが(笑)
今日は全く使用せず表情をじっくり観ることができ大満足です。
表情が豊かになったとは思っていましたが、これほどとは!
表情豊かを通り越して演技している(笑)
花子の出の緊張感に鳥肌でした。
そのまま緊張をひっぱり、左近になってからはスッキリ二枚目。
踊りはさらに力が抜けて軽妙洒脱。
今日は猿之助さんの一挙手一投足にお客が反応し、
細かな所で、ざわついたり、どよめいたり。
緩急自在で、引き抜き等、何か起こす前の静けさが最高です。
静と動を操り、お客をよりアッと言わせます。
ほぼ中央からでしたので、寿猿さんがおっしゃっていた、
後見が面を渡す時にお客から見えないことに注目してみました。
見えない!(笑)
見えないとは思っていたけど、全く見えない。
段一郎さんすごい。
猿之助さんも上手く袂で受け渡しの仕草を隠したり、
面を隠したりして本当に巧みです。
何度か拝見している場面ですが、
途中、おかめを付けるある瞬間が神がかりで心臓が止まりそうでした。
ジワが起きた。
三つの面を持ってキマルところはクールでかっこいい!
去り際の表情も心憎い、ここ本当に好きです(笑)
心を鷲掴みされたまま、早く登場しないかなぁという気分になる。
所化の皆様が猿之助さんを目で追っているのがわかります。
特等席で見ているのが羨ましいです。
幕見席は今日も立ち見が出ていました。
幸せな時間でした。
「奴道成寺」の盛り上がりを肌で感じてほしい。
約40分間があっという間です。
夜の部満喫いたしました!
有難うございました。
aya。
0コメント