浮世風呂@歌舞伎座
こんばんは。
関東も梅雨入りです。
そんなじめじめをサッパリさせるには「浮世風呂」!
歌舞伎座 昼の部二つ目の舞踊は、
澤瀉十種の一つ’浮世風呂’です。
猿之助さんが主役の三助を踊るのは二回目。
私は初めて観ました。
猿三郎さんのblogに’三助’というお仕事についてや、
お家芸であることなどが記されてありました。
その中で!!!と思ったのは、
お家芸なので基本的には他のお家の方は踊らないのですが、
’三助’と’なめくじ’の両方を踊ったことがあるのは当代だけということです。
女方をしてきた四代目だからこそ。
なめくじも生で観たかった。。。。
私が幼い頃は’三助’を職業にしている方がまだいたようです。
お風呂屋さんに行ったことがないのでわかりませんが、
昔、ドキュメンタリーでピックアップされているのを見た記憶があります。
女湯にも自由に出入りして背中を流していたそう。
今では想像できないことですね(笑)
猿之助三助さんは朝からお仕事。
25分間の短い舞踊であっという間でした。
★この後は内容に触れますのでご注意を。
暑さもさっぱり流してくれる三助さん(笑)
ひょいひょいお仕事する姿が猿之助さん独特のリズムで心地いい。
コケコッコーで幕が開き、
舞台中央に猿之助さんが後ろ向きで低い椅子に腰かけています。
下手上の窓から朝日が差して三助が照らされます。
あの後ろ姿が粋でカッコイイ♪
一つ、伸びをしてお仕事開始。
正面を向くと大拍手!
さらしに半纏。見えてる感じはほぼ裸(笑)
半纏の裾をヒラヒラさせて軽快に踊ります。
初日に三階席で見ました。
普段ならそれで満足なのですが、
すぐに至近距離で観たくなってしまいました。
4月の奴道成寺と違うのは、
お衣装が変わらない、小道具がない、ということは派手な演出もない。
猿之助さんの体一つで勝負!?しているのです。
表情も細かな演技が多くて、近寄って観たくなりました。
で、一階席の猿之助さんの目の前に座ってみた(笑)
踊りは言わずもがな。
片足上げてキープする振りも多く、魅せる魅せる。
曲も楽しいので、私もついつい体が小さくノッてました。
踊りがゆるい感じにみえるのが爽やかで涼し気。
あの笑みにもやられた(笑)
奴道成寺の時とは違う職人の笑顔!と勝手に感動(笑)
そしてあの跳躍力!
わかっているけど、側で観たらすごく高かったです。
なめくじ役は種之助さん。
サイズ感が猿之助さんにちょうどよくて可愛い。
体の丸みが若々しくて初々しく、いやらしさがない。
一階席だと登場シーンがよく見えなくて残念でした。
猿之助さんもほぼ裸なのにいやらしさがなく、
その点が種之助さんと同じで新鮮な世界感でした。
猿之助さんにいやらしさがないのは大好きなところです。
サッパリしているのは江戸の気風。
香る色気すら粋なのです。
風呂屋は’㐂のし湯’
’きのし’は猿之助さんの名字です。
幕開きからずっと猿之助ワールドに引き込まれたまま。
なめくじちゃんは三助に恋をしますが、
気持ち悪がられ邪けにされる。
ラストは塩をかけられスッポンの中へ。
後半の踊りは、いろんな踊りやお芝居の場面のまぜこぜ。
猿之助さんの切り替えはきっぱりしていて気持ちいい。
ますますこちらも楽しくなります。
ラストは若手が8人登場して立ち廻りです。
猿之助さんより裸(笑)
片手に桶を持ったまま一人一人全員がトンボをします。
危険そうだけど、さすが皆様!圧巻です。
猿之助さんが中央でキマルのも絵になります。
幕切れは桶が積んである上に上がります。
またその時のお顔がサイコーなのです。
幸せな気分で幕。
暑さだけでなく、
嫌なことも、悲しいことも、
心の垢をさっぱり流してくれる猿之助三助さん。
皆様も是非、さっぱりしてください(笑)
幕見でも行こう。
有難うございました。
aya。
2コメント
2017.06.07 14:44
2017.06.07 14:36