歌舞伎座からの演舞場。
こんばんは。
今日は歌舞伎座と新橋演舞場のハシゴでした。
歌舞伎座は昼夜大盛況。
猿之助さんが出演ないのが寂しいですが、
一歩劇場に入ると熱気がすごくて気分が自然と上がります。
大間に来月再来月の演目が掲げてあります。
「八月納涼歌舞伎」の細かな配役も発表です。
チラシが出来上がっていないので今現在はここだけです。
写真に撮ってTwitterに載せてありますので、
もうすぐチラシが出ると思いますがご覧ください。
’弥次喜多’は中村屋兄弟、巳之助さん、隼人さん、児太郎さん、千之助くん、
そして中車さんが加わりパワーアップです。
役名が怪しすぎて(笑)
中車さんの釜桐座衛門って。。。。。。
昨年の獅童さん枠なのか。。。。。
納涼も盛り上がりそうです。
七月大歌舞伎 昼の部はとても面白かったです!
「矢の根」は右團次さんの安定の五郎。
一つ一つの動き、言葉が愛嬌があり面白くて、
何回も観ていますが、今までで一番楽しかったです。
後見は右左次さん右田六さん。
もうカッコよくてしびれた(笑)
「加賀鳶」は海老蔵さんならではの梅吉&道玄。
梅吉はトコトンかっこよく、
道玄は可笑し味たっぷりで、正体がバレてからは終始笑えました。
右之助さんが斎入さんとなり、海老蔵さんの相手役。
艶やかでしたたかで、意地汚い(笑)
いつもよりすごくお若くてびっくり。
中車さんの松蔵がすっごくいい。
勢揃いの場では、気持ち良さそうに仕切っていました。
七五調のセリフが心地よく、この方は見るたびに驚かされます。
いつからこんなふうなリズムで話すようになったのでしょう。
後半の道玄をやり込める場面も貫禄です!
「連獅子」は会場が海老蔵さん応援団かと思うほどの盛り上がり。
巳之助さん応援団として観てました(笑)
全体は少し巳之助さんの仔獅子が押され気味な感じでした。
おそらく巳之助さんが海老蔵さんのテンポや間合いを
体得しようとしている最中なのかな。
まさに親に子が必死についていく感じでした。
巳之助さんの跳躍が高く美しく、
滞空時間が長いのにお客が湧きました。
毛振りは二人がぴったりと合い、
でもラストは海老蔵さんが暴走していった(笑)
日を重ねていくにつれて、パワーが重なって何倍にもなる気がします。
千穐楽近くにも観たくなりました。
昼の部はバランス良い演目の並びだと思います。
三つともに面白いです。
三階で博多の大向うの会「飛梅会」の会長さんに奇跡の遭遇!
先月の博多座の盛り上がりを聞かせていただき嬉しかったです。
素敵な大向うでお芝居を堪能できて感激でした。
そして、新橋演舞場は恩師と観劇です。
「七月名作喜劇公演」です。
内容は二本立て。
「お江戸みやげ」は、
久里子さんと萬次郎さん(女方)の掛け合いに笑い、
緑郎さんの二枚目役者ぶりがすごい(笑)
久里子さんが芝居を観て役者に惚れる。
そして、役者の恋を助けてあげる。
切ない気持ちが胸に広がります。
「紺屋と高尾」は、
歌舞伎の’籠釣瓶’と同じ吉原のシーンから始まります。
花魁に一目ぼれをした大阪の職人の恋のお話。
緑郎さんの面白いこと!(笑)
藤山寛美さんがこの役をして大当たりだったそう。
そのイメージとはきっとだいぶ違うのだと思うけど。。。
緑郎さんは二枚目で三枚目もできるってどういうこと?(笑)
まだ2日目なのに恐ろしい。
この後どんどん面白くなりそうです。
純粋すぎて、真面目すぎて、そこがクスッとします。
本人は大真面目なんだけど可笑しい。
花魁役の浅野ゆう子さんもコメディエンヌですね。
美しくてかっこいいのに、緑郎さんとの場面は面白い。
笑って泣いた。
泣けるなんて思いもよりませんでした。
恩師も感激していました。
生の舞台は贅沢ねぇ。。有り難いねぇ。
大充実の一日でした。
有難うございました。
この後、詳しく感想を綴っていきます。
aya。
0コメント