加賀鳶@歌舞伎座 1
こんばんは。
今日は小暑であり七夕。
夏がやってきました。
Eテレの「流星」も素敵でした。
巳之助さん右近さん隼人さんが眩しいくらい。
昨年の猿之助さんの流星を想いました。
さて、歌舞伎座は7月公演が始まって初の土日です。
大変な賑わいになりますね。
昼の部「加賀鳶」の始まりは、
’本郷木戸前勢揃い’で加賀鳶が大勢登場し圧巻です。
本郷にある加賀藩お抱えの火消が’加賀鳶’です。
火消しの集団には三種類あったそうです。
大名お抱えの’大名火消’、旗本お抱えの’定火消’、
いろはの名がついた町火消。
加賀鳶が勢揃いするのは、定火消とのケンカのため。
皆、頭に血が上っています。
花道に並んでのツラネはカッコいい。
本舞台に勢揃いすると私の血まで騒ぎだします。
鳶頭の梅吉は海老蔵さん、
同じく鳶頭の松蔵を中車さんです。
二人の頭です。
大勢を率いてケンカに向かうのは松蔵。
中車さんは貫禄があり、まさに親分!
統率オーラ満点で安定感もある。
七五調のセリフも音に乗って心地いい。
この方は観るたびに驚かされます。
この短期間でどれだけ多くのことを習得していることか。
その影の努力に感動です。
松蔵が全員に声をかけると、一斉に返事をするのが気持ちいい!
江戸っ子だねぇ。
荒々しい団体を通すまいと木戸が閉まっています。
そこに、喧嘩の都合をつけに先に行っていた
もう一人の頭の梅吉が戻ってきます。
仲裁が入り、とりあえず今は喧嘩はなし!
皆に戻るよう言います。
でも一度喧嘩スイッチが入ってしまったので、
松蔵たちは猛反発。
梅吉は自分を殺してから行けと無理難題。
それを聞いて松蔵も、自分も殺せ、と座りこみます。
ここでやっと全員が納得して、喧嘩に行くのを諦めます。
そして、花道を引っ込んでいきます。
海老蔵さんの梅吉がスッキリカッコいい。
お痩せになったでしょうか。
中車さんの貫禄と、海老蔵さんの華。
海老蔵さんと中車さんの共演を拝見するのは、
記憶が正しければ久しぶりです。
昨年もよかったけど、それより前の「夏祭浪花鑑」を思い出します。
今では息がぴったりです。
中車さんはどんな相手でも合わせることができる方だなぁ
と常々思っています。
自在に変化して、相手の懐に入っちゃう。
すごい役者さんです。
昨日も書きましたが、
中車さんの父、猿翁さんは、
歌舞伎座ラストの月である7月に’梅吉&道玄’を演じています。
中車さんにもいつか演じてほしいです。
道玄なんて、絶対的に面白いと思う。
楽しみにしています。
この後の場面から、按摩’道玄’が登場します。
海老蔵さんの二役目。
梅吉は今は最初の場面だけなのですが、
梅吉が主人公の話も前半にあり、以前は上演されていたそうです。
勢揃いのシーンがカッコいいから、
今はそこだけの上演ということです。
実は目が見えるという道玄が、
非道だけどコミカルに大暴れ(笑)
唯一、全編に登場する松蔵との対決はいかに。
笑三郎さん、猿三郎さんも大活躍でした。
続きます。
aya。
0コメント