野田版。

こんばんは。


早くも週末です。

7月の歌舞伎公演はカウントダウンですね。

来週はやっと歌舞伎座夜の部を観に行けるので楽しみです。


土日は続いて猛暑日になるようです。

暑さ対策を万全にしてお仕事頑張ります。



そろそろ来月の歌舞伎も見えてきました。

猿之助さんの三役も楽しみですが、

第三部の新作もドキドキしています。


役者さん方のblogでは、

歌舞伎座出演中の皆様は出番の合間に

第三部のお稽古に通っている様子があります。

猛暑の中、電車で通うのは大変です。


彌十郎さんによると、

今日は、野田さん勘九郎さん七之助さん猿弥さんはお稽古後に大阪へ。

松竹座に出演中の染五郎さんとお芝居を合わせに行ったとか。


で、彌十郎さんいわく

勘九郎さん七之助さん猿弥さんはメイン。


猿弥さんもメイン!

そーなんですか!知りませんでした(笑)

今まで’野田版’に猿弥さんが出演したかどうかはわかりませんが、

私の中でものすごく新鮮な香りがします(笑)


野田秀樹さんが歌舞伎を手掛けるのは4作目だそう。

「野田版 桜の森の満開の下(さくらのもりのまんかいのした)」


坂口安吾氏の原作を野田さんが作・演出をなさり、

1989年、劇団夢の遊眠社時代に初演されました。

当時、在籍していた浅野和之さんも出演していたらしい。


再演を繰り返し、

2001年は堤真一さん深津絵里さん古田新太さんなど。

衣装はひびのこづえさんでした。


再演を繰り返すということは、

一世を風靡した作品だと思うのですが。。

私は拝見したことがないのでわかりません。


遊眠社は「ニュースステーション」の

金曜チェックのコーナーで覚えています。


野田さん主宰のお芝居を生で観たことがないけれど、

唯一「野田版 鼠小僧」は歌舞伎座で拝見しました。


勘三郎さんがしゃべりまくっていて、

面白いけど切なくて、歌舞伎座で号泣した思い出があります。


シネマ歌舞伎では「野田版 研ぎ辰の討たれ」を観ました。

これも号泣でした(笑)


今回はせっかくなので下調べはせずに、

感想も読まずに臨もうと考えています。

中日あたりなのでガマンできるか心配ですが。


夢の遊眠社時代に’夜長姫’演じた毬谷友子さんのblogに、

初演のお稽古に先代猿之助さん(現 猿翁)が

いらしてくださったというエピソードがありました。


中村屋のエピソードもありますので、

よろしければ覗いてみてください。


ますます楽しみになること間違いなしです。


染五郎さん勘九郎さん七之助さん。

阿弖流為メンバーがどんな新作を納涼で魅せてくださるか。


私は野田版でまた泣くのか(笑)

わくわくします。




aya。

aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000