歌舞伎座 夜の部
こんばんは。
今日は歌舞伎座 夜の部に行ってきました!
「通し狂言 駄右衛門花御所異聞(だえもんはなのごしょいぶん)」
海老蔵さん勸玄くん人気で盛況なのかと思いきや、
お芝居がとても面白くてびっくりしました。
皆様があらすじなどを書いていらっしゃるので、
思ったことを書いていきます。
全員で作っているのだと感じました。
実は海老蔵さんが出ずっぱりかと想像していました。
でもそうではなくて、
各シーンで芯になる役者さんがいて、脇を固める皆様も達者ですごい。
そして、早替り、宙乗り、アクロバット、パロディ、照明など、
これで本水があれば猿之助歌舞伎かと思うほど。
演劇評論家の犬丸治さんがおっしゃっていました。
補綴・演出チームは、国立劇場での復活狂言とか、
先代の猿之助歌舞伎の舞台作りを熟知しているメンバーなのだそうです。
先代の’3S(スピード、ストーリー、スペクタクル)’が甦って懐かしいと。
猿三郎さんが今月の狂言立てを
7月の猿之助奮闘公演に重ねて懐かしむのは、
お芝居の内容もそう思わせるのかもしれないと感じました。
海老蔵さんを座頭に、
右團次さん中車さん笑三郎さん弘太郎さんの存在感が嬉しい。
全体通して皆様いいところで登場します。
児太郎さんが海老蔵さんを大きな器で受け止め、
巳之助さん新悟さんのカップルに心ときめきました。
序幕の海老蔵さんの早替りは、
もうあのセットからして怪しい(笑)
猿之助さんで観慣れているからワクワクします。
影武者の方が海老蔵さんに似ていて、
お客さんは騙された方が多くてびっくりしていました。
私も中盤以降の早替りで二度驚いてしまった、悔しい(笑)
あ、でも早替りは猿之助さんが一番ですから(笑)
歌舞伎の演目のパロディがたくさん入っています。
歌舞伎ファンはお楽しみが倍です。
二幕目から話がどんどん盛り上がっていきます。
巳之助さん新悟さんの美しい道行から始まり、
児太郎さんのお金大好きお才で笑えます。
九團次さんの権太風兄もインパクトあって、
お芝居のスパイスでした。
児太郎さんにびっくり!
こんなに百戦錬磨になってしまって(笑)
お姫様より世話物の方が生き生きして楽しそうです。
声の高低を自在に操り、
姉御風になったり、可愛らしくなったり。
でも実は夫のために一途な女性。
息絶えるシーンの美しかったこと!
究極の海老反りを見せていただいた!
海老蔵さんに抱かれている時の儚さったらありませんでした。
今まで拝見した児太郎さんの中で一番美しかったです。
海老蔵さんの秋葉大権現の姿が神々しい。
ここは、アクロバットあり、マッピングあり、天狗あり。
スーパー歌舞伎を彷彿とさせる感じです。
二幕目ラストに勸玄くんが登場です。
お客さんの興奮度がすごかったです(笑)
海老蔵さんの横に座ると小さいなぁと感動してしまう。
宙乗りでは、何か言っていたけど聞き取れなくて残念。
海老蔵さんのお顔がとても優しかったです。
照明が明るくなっても拍手が少しの間止みませんでした。
ワンピースの二幕目の後と同じ感じです(笑)
三幕目は一気に駆け抜ける。
ライティング、花火、廻り舞台。
フルに活用して立ち廻り。
リアルなゾンビにちょっと怖かったり(笑)
海老蔵さんの三役が全て登場するので早替りもありました。
ここで今日一番のテンションが上がったのが中車さん。
生き返ってゾンビになり、隈取で登場。
弟の海老蔵さんとの対決がとてもエキサイティングでした。
立ち廻りはスピーディでスーパー歌舞伎のよう。
見得の附けが一拍早い。
このリズムに私の心が反応しないわけがない(笑)
中車さんの殺陣がすごかった。
千穐楽近いこともあると思うのですが、
キレキレでさすが時代劇役者さんだと感動でした。
スピーディでも現代劇になっていないのがすごい。
それに思い切りがよくて。
私は興奮して声が出てました。
連理引きではないのですが、
妖術に操られる場面があって、花道でクルクル回ってました。
こんなこともできるようになってすごい、
と感動しかありませんでした。
あっという間でした。
面白かったです。
拝見して、先代を感じるお芝居であっても、
それは決して四代目を感じるものではありませんでした。
海老蔵さんの歌舞伎だったのだと思います。
猿之助さんの歌舞伎は違うところにあると感じます。
猿之助さんの7月であってほしいのだけど。。。
悔しいけど(笑)7月はこの路線で行くのかな。。
と思ってしまいました。
海老蔵さんがこの道を進むのを見ていきたい気もします。
そのくらい楽しかったです。
写真は、鳥屋口前から見上げたものと見下ろしたもの。
桜吹雪は宙乗りシーンではありませんでした。
また、鳥屋横の照明機材、私の鰻弁当(笑)
有難うございました。
夏の歌舞伎を楽しむ心に火がつきました!
aya。
0コメント