らくだ@歌舞伎座
こんばんは。
今日は歌舞伎座に行ってきました。
「十二月大歌舞伎」第二部です。
今月は12月定番になりつつある三部制。
真ん中の二部は15:00~17:47までです。
演目は「らくだ」と「蘭平物狂」
「らくだ」は上方落語を題材にしている大阪が舞台のお話。
どうやら江戸版と上方版があり、今回は上方版。
私が観てきたのは全て江戸版だったようです。
染五郎さん×松緑さん、死人のらくだは現・坂東亀蔵さん。
吉右衛門さん×又五郎さん、らくだは由次郎さんの時は、
段四郎さんや段之さんも出演なさっていました。
シネマ歌舞伎では、
勘三郎さん×三津五郎さん、らくだは片岡亀蔵さんを拝見。
勘三郎さんは今日がご命日です。
らくだを観ながら想っていました。
江戸弁に慣れていたので、上方版はとても新鮮でした。
愛之助さん中車さんの上方言葉がポンポン飛び交います。
全編にわたり、こんなに面白いとは(笑)
笑いっぱなしでした。
中車さんの久六がサイコーです!
私は江戸っ子なので上方言葉はよくわかりませんが、
愛之助さんのネイティブな言葉と変わらない。
関西の人?みたいな。
中車さんはもうすっかり歌舞伎座の顔です。
登場するとお客の視線が集まる集まる。
立っているだけで面白いってどうなの?(笑)
この人は本当に恐ろしい。
次にどんな芝居をするのかと目が離せなくなります。
しかも演技の小技をちょいちょいはさむ。
アドリブなのかわからないけど、
勘三郎さんみたいな動きををはさむ(笑)
勘三郎さんに似ていないし、
演技も違うけど、
喜劇の才があるとはこういう人のことなのだろうと思う。
醸し出す空気感、間の取り方、
何より真面目にやっているのがいい。
中車さんのことだから緻密に演技プランもあるのかもしれない。
どこまでアドリブなのかわからない面白さも好き。
何も考えず、こんなに笑ったのは久しぶりです。
お酒を飲んで豹変するのも巧み!
気弱な人格が、暴れん坊キャラになる。
お芝居の経験値を感じるし、引き出しの多さをまたまた感じる。
上手いし、面白い!
こういうやっかいな人いるよね(笑)と笑えます。
愛之助さんの熊五郎との息もぴったり。
二回目のコンビなのですね。
愛之助さんを久しぶりに歌舞伎座で拝見し、
やっぱりいいなぁと感動しました。
貫禄が増し、上手く言えないけど、嬉しかったです。
中車さんに思いっきりぶつかっている感じがいいです。
会話も面白いし、啖呵も迫力あって素敵。
愛之助さんもこんなに面白いんだ。。と発見でした。
面白いといえばこの人!
らくだの宇之助役の片岡亀蔵さん!
この方なら面白くないわけがない(笑)
肌がものすごく黄色いのが気になったけど。
死人役なので一言も発しませんが、
あの動きに釘付け(笑)
生気がないのに、意思はあるように見え、ユーモアがある。
体を自由自在にくねらせる。
足首まですごいんです!
中車さんにおぶさる亀蔵さんの様子の面白いこと。
というか、このお二人がくっつくだけでウケる。
家の外で二人でわちゃわちゃする場面があるのですが、
中車さん亀蔵さんが面白すぎて、
舞台中央のお芝居より、みんなそちらを見て笑ってる(笑)
このシーンは下手側の見えずらいところでするので、
是非、下手側(花道があるほう)に座って見てほしいです。
さすが亀蔵さん。。と心の中で何回呟いたことか。
家主夫婦の橘太郎さん松之助さんも面白夫婦。
引きずられたり、ふっとんだり、柱に飛びついたり(笑)
コントか!みたいな。
幕開きの笑野さんにも驚きました。
何だか笑っていたら、あっという間でした。
スッキリ(笑)
初日開けて4日とは思えません。
千穐楽までどうなってしまうのでしょう。
すっごく楽しかったです。
スカッと笑いたい方は是非♪
有難うございました。
aya。
0コメント