土蜘@歌舞伎座

こんばんは。


今日は歌舞伎座は中日でした。


歌舞伎座の三階A席の後方でもこれだけ花道が見えます。

緞帳の富士が絶景でした。


さて、第一部の「土蜘(つちぐも)」

松羽目物の舞踊劇です。


松羽目とは能舞台をまねて、

歌舞伎の舞台の正面に老松を描いた舞台装置のことです。

そのような舞台装置を使い、

能狂言がもとにして作られた舞踊劇が松羽目物です。


土蜘の精が僧侶に化けて、源頼光を襲います。


土蜘の精は松緑さん。

私は今まで菊五郎さん芝翫さん勘九郎さんで観ました。

勘九郎さんにいたっては勘太郎時代にも浅草で拝見しました。


今まで。。。

イマイチ前半の静かな場面にのめり込むことができませんでした。


ですが、松緑さんの土蜘が僧侶に化けた姿は、

とてもエキサイティングで魅了されました。


この演目は嫌いではないのですが、

高尚な感じがして、私にはまだ楽しめそうもないと思い込んでいたのです。


それなのにとっても親しみやすかったのが不思議。

松緑さんの僧はすっごく不気味なのです(笑)


花道の出は、足元のライトが全くつかず、

揚幕のチャリンもないので、

いつの間にか七三にいる!


内心「おおおお~~~」と思いました。

邪悪な雰囲気がたまらなかった(笑)


所作もキレキレだし、

姿は僧でも、まさに人で非ざる者。


病床の頼光を深夜に訪ねてきて襲おうとします。


頼光は彦三郎さんです。

若々しくて凛々しくて。。

こういう凛としたお役も素敵です。

じっとしている姿が絵になります。


太刀持は左近くん。

松緑さんのお子さんです。

すごく立派です。大きく見えます。


いつかの團子くんを思い出します。

左近くんは行儀がいいです。

團子くんはエンターテイメント性を感じました。


僧の影が人ではないことに気がつき刀を抜くのですが、

そこで一気に’動’になったのが團子くん。

猿之助さんの緩急の付け方に似ていて感動したのを覚えています。


左近くんは形がどれも綺麗で感動しました。


感動したと言えば、侍女の胡蝶役の梅枝さん!

舞い始めにやられました。


役者さんは登場というか最初が肝心と聞きます。

最初の振りでドキッとさせられ、

この方の舞をずっと観ていたいと思わせてくれました。

良し悪しは解らないけど、

だからこそ感じることもあります。


僧から本性を現す間の’間狂言’は、

亀三郎くん大活躍です!

彦三郎さんのお子さんです。


ちっちゃくてお人形かと思うくらい。

でもお声は大きくて三階にもよく聞こえました。


番卒は、片岡亀蔵さん坂東亀蔵さん権十郎さん。

ダブル亀蔵が実現です(笑)

踊りが軽やかで見ていて楽しい。


巫女は新悟さん。

またまた美しくてびっくり。

セリフに重みがあり、やはり存在感増してます。


そして、松緑さんが隈取をして、

土蜘蛛に変化して登場し、保昌&四天王と戦います。


松緑さんは手からシュッと蜘蛛の糸を放ちます。

ただ。。これは猿之助さんが天下一なので。。。

本当は難しいのだなぁと思ってしまいます。


でも立廻りの迫力はすごい!

お疲れの頃と思いますが、気持ちで引っ張っているよう。

第二部の「蘭平物狂」とこの演目は心身ともに大変だと、

観ていて想像できます。


だから土蜘蛛を応援しちゃう(笑)


保昌は團蔵さん。

四天王は、橘太郎さん松江さん弘太郎さん萬太郎さん。

組み合わせが新鮮!

どんどん土蜘蛛を追い詰めていきます。

ラストは退治されてしまいます。


観る私のワクワク集中力が途切れずに、

土蜘を楽しめたのは初めてかもしれません。


松緑さんでよかった。。というのもありますし、

若い世代で観るほうが私は好きなのかもしれません。


猿之助さんでも観たい演目です。


それぞれの登場人物のシーンが見ごたえあります。

楽しませていただきました。


有難うございました。



aya。

aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000