もう一度第二部へ。

こんばんは。


11日月曜日、歌舞伎座第二部が観たくてチケットを追加しました。


「らくだ」「蘭平物狂」の進化が観てみたかったからです。


この日は恩師と一緒でした。

らくだでは大笑いし、

蘭平の大立廻りでは驚いた声を出して喜んでいました。


’生’の舞台は贅沢ねェ。。

恩師が何度も何度も言っていました。


本当にそうだなぁと思う。


蘭平の大立廻りは2回目なので

じっくり見ることができました。


やっぱりすごい。

継がれてきた技や工夫がたくさん。

30名の捕手さん方も歌舞伎の財産なのだなと感動です。


これだけのメンバーを出演させることは、

なかなかできないことですよね。

体力的に充実していなければなりません。


一座の人数では叶わないから、

いろんなお家の方々が集結しなければなりません。

いつでもパッとできる演目ではないのだと感じます。


それに松緑さんも体力的にはラストのようなことを言っています。

三津五郎さんと松緑さんで繋いできた演目です。

この後はしばらく観ることはできないのでしょうか。


左近くんは11才です。

まだ少し先かな。。


可能性としては巳之助さんの方が早いかもしれません。

今の巳之助さんで蘭平を観てみたいです。

観ながらそんなことを想いました。


そして、ハシゴのてっぺんで逆さになっている方が、

成田屋の新八さんと知りました。

それぞれのお家のエキスパートたちが集結しているよう。


松緑さんが少しお疲れのように見えました。

当たり前だと思います。

千穐楽までお怪我なく全員でゴールしていただきたいです。


大薩摩の三味線、巳太郎さんにまたまた魅了され、

全く退屈しない舞台転換でした。


「らくだ」の中車さんの進化にびっくり。


演技が違ってきていました。

力が抜けてきたのかな。

面白い所作が減っていたのですが、

面白さはそのままでした。


キャラが立つとか、個人が面白いではなく、

愛之助さん片岡亀蔵さんとの絡みが深まった感じ。


でもそのチームワークだからこそ、

それぞれの性質も濃くなっていました。


中車さんの久六が心底したたかなこと。

愛之助さんの熊五郎の単純で強い者には弱いところ。

亀蔵さんの’らくだ’が動いているのに死んでいるすごさ(笑)


亀蔵さんのらくだは観たほうがいいです!

宝です。


何も考えずに笑えます。

年末忙しさに追われている方は、時間を作って観てみてください。

ふっとびますから(笑)


中車さんは演劇界のモンスターだと思っています。

初めは玉三郎さん海老蔵さんが共演し、

今ではいろんな方々とお芝居で組むようになりました。


猿之助さんとガッツリも見たいけど、

私の勝手な妄想ですが、

猿之助さんの愛情もあって共演が少ないのかな。。と。


来週は第三部を観ますので楽しみです。

中車さんをはじめ、おもだか屋一門が出演するお芝居で結び。

これはとても嬉しいです。


歌舞伎座は26日まで続きます。

お時間作って是非とも劇場へ。


第二部はリピートも楽しかったです。

有難うございました。




aya。

aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000