芝居前。

こんばんは。

今日は通しで歌舞伎座に行ってきました!


高麗屋三代襲名披露公演の二か月目です。

この祝幕が見たかった。

草間彌生さんデザイン。

黒地は斬新ですね。

猿之助襲名の祝幕は白地だったので新鮮。


ここから。。歌舞伎座から色んな方向に

三人の想いとか芸が繋がっていく道のように見えました。


役者さんの名跡が入っていないのは時々あることですか?

わかりませんが、斬新に感じるのはそれもあるのかも。

お客さんがしきりに撮影していました。私も。


さて、今月はここ歌舞伎座にほぼ歌舞伎役者が集まっています。

博多座の皆様、中車さん、獅童さん、壱太郎さんがいないくらいかな。


次から次へと豪華役者陣が登場して、

舞台からの熱量に少しやられ気味でした。


その中に今月も猿之助さんが出演しているのは嬉しい。

夜の部「芝居前」までの時間が長く感じました。


両花道はこの演目のためだけです。

芝居仕立ての口上の一幕。


始まりのライティングがドラマティック。


芝居小屋の前で高麗屋三代襲名を皆でお祝いです。

藤十郎さん仁左衛門さん菊五郎さん吉右衛門さん玉三郎さんをはじめ、

大量人数の役者さんが登場します。


皆さん一言二言か、セリフがない方も。

途中、男伊達、女伊達の皆様が左右の花道からそれぞれ登場し、

一人づつのツラネです。


猿之助さんはそれよりも前に、

花道から高麗屋三人とともに登場します。


何せ、高麗屋番頭役ですから。

後ろから風呂敷包みを持ってついてくる感じ。

花道で高麗屋の三人が止まるので、

その後ろにいる猿之助さんは三階から見えない。


セリフはあるのかなぁとドキドキしていたら。。あった!

しゃべりながら本舞台へ向かうので、

いたんだ!という感じでしたが、

ものすごく響いて良い声でした。


左腕のことなんて微塵も感じさせないし、

番頭オーラで気配を消しているようで消していない(笑)


私の席が下手だったので、

猿之助さんがストレートライン上にいたので、

嬉しくてずっと観ていました。


後はちょこっと動くけど、あくまでも番頭さん。

男伊達や女伊達だったらどんなふうだったのかな。。。


’おもだか屋’の大向うがかからないのは寂しいけど、

キュートな猿之助番頭にテンションは上がりまくりでした。


猿之助さんは着々と準備しているのだと感じました。


小屋前の芝居が終わると、

高麗屋三人だけのシンプルな口上でした。

これも素敵です。

やはり口上はいいな。



高麗屋の大向うを一日聞いていたら、

おもだか屋がすごく聞きたくなりました。


ワンピース歌舞伎ではなく。。

私は今無性に猿之助さんの、お家の舞踊や復活狂言が観たいです。

伊達十を歌舞伎座でしてほしい。


今日は一日、羨ましかったのかもしれません。

どれも面白かったです。


ゆっくり感想を綴っていきます。


有難うございました。



aya。



aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000