切られの与三@コクーン歌舞伎 1

こんばんは。


お休みの今日は久しぶりのコクーン歌舞伎へ。

「切られの与三」を見てきました。


想像を超えた面白さでした。

私の好奇心を刺激され、何とも心にフィットしました。


★内容に触れますのでご注意ください。




初めてコクーン歌舞伎を観たのは2009年「桜姫」でした。

七之助さんが桜姫を演じ、その美しさに見惚れました。


以来、コクーン歌舞伎を拝見するのは4回目です。

勘九郎さんが不在で七之助さんが立役で主演です。


SNSなどの情報や感想は見ずに臨みました。


七之助さんの立役が素敵!!

与三郎は、記憶に新しいところだと幸四郎さん愛之助さんで観ています。

七之助さんのお富は観たことがあります。


新しい与三郎役者の誕生だと思いました。


私の七之助さんの今までの立役の印象は、

高貴であまり動きがない役のイメージです。


それがこんなにも着流しが似合い、

色気があり、甘え上手だけど品がある。。

だけど破滅的な繊細さを感じて危険な雰囲気も。。


大立廻りではダイナミック!

ばんばん見得もするし、

着物の裾がめくれて足があらわな姿も男の色気が!


お、男らしい。。← 当たり前なんだけど(笑)


たくさんの言葉がどんどん浮かんでくるほど、

新たな魅力に溢れているのです。


何よりびっくりしたのが声、言葉。


七之助さんって、

女方の時とそう大胆に声のトーンは変わらないと思います。


「ええ、ご新造さんぇ、おかみさんぇ、

お富さんぇ。いやさ、お富、久しぶりだなぁ。」


お富と再会してかける声にドキッとしました。

ここからの長台詞「しがねぇ恋の情が仇~」も

聞きほれてしまった。


一音一音を大事にはっきり伝えるように。

けっして歌わず、でも気持ちはのせて。

何だか新鮮。


与三郎が変化していく様子も見応えありました。


一幕では、家を勘当されて木更津に預けられています。

育ちがよくボンボン風情のいい男。


浜辺でお富とすれ違い、恋に落ちます。

二人の逢瀬の場面など、幸せ感満載。


でもお富はヤクザの親分の妾で元芸者。

見つかって天国から地獄。

お富の行方もわからず。


二幕では、親分たちに切られまくって傷だらけ。

乞食のようになり下がり、蝙蝠安と組んでヤクザな生活になります。


七之助さんの時間の経過の見せ方が秀逸。

ワルを重ねて人が変わりました。


押し入った先でお富と再会します。

お富の命を救った多左衛門は、

更生することを条件に与三郎にお金を渡し、

二人を一緒にさせてくれようとします。


でも与三郎は足を洗えず。。。

お富との暮らしが始まりますが、

ヤクザなことをして生活し続けます。


ダメ男の代表みたいな(笑)

それでもふとしたシーンで、

与三郎もお富も根は優しく良い人なのだと胸が苦しくなる。


どんどん落ちていく与三郎は捕まって島流しになります。


三幕は、島抜けをしてボロボロになって江戸に帰ってきます。

またお富と再会。

ですが追われる身。


立役として大立廻りをする七之助さんは初めて見ました。

キマル形が美しく、バンバン見得をして、また戦う。

客席の通路も使ってダイナミックに走り抜けます。


与三郎の「まだ生きなきゃいけないのか」という言葉。

体と声を振り絞り、魂が叫んでいるようで、ボロボロ泣けた。


中村屋兄弟を見て、

’勘三郎さんに似ている’という言葉を使いたくない私ですが、

立廻りの渾身の表情、魂の叫びを聞いて勘三郎さんと重なった。

とても似ていました。


最近のコクーン歌舞伎は実はあまり好みではなかったけど、

この心が震える感じは懐かしくて泣けました。


途中から不思議と与三郎に共感できました。


傷の話の時、人間だれしも多かれ少なかれ傷がある。。と。

目に見える傷が勲章だったり、目には見えない心の傷があったり。。

それでも命が続く限り生きなければならない。


笹野さんが繰り返す「生きてりゃこそ」

心に沁みた。



女方として一歩下がったイメージがあった七之助さんですが、

阿弖流為、マハーバーラタなどを経て、

こんなにも立役で花開くとは想像していませんでした。


賛否両論当たり前。

私は七之助さんを見て、これからがとても楽しみになりました。


ワクワクした余韻です。


コクーン初参加の梅枝さんがまたすっごくいいのです。

そのお話や、他の役者さん、演出、音楽の感想は次回に。




aya。




aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000