伊達の十役 3

こんばんは。


今日は、シネマ歌舞伎になった昨年の弥次喜多が初日でした。

でも私は三越劇場でした。

六月新派花形公演「黒蜥蜴」を観て大興奮してました!

そのお話はまた次回に。



さて、盛り上がっている博多座公演。

写真は劇場入口を入った所にある幸四郎フィギアです。

博多で会えるとは(笑)


「伊達の十役」の感想の続きです。


約1時間の大詰は、

ふたたび怒涛の早替りがあります。


序幕から登場している二人、

一人は悪、土手の道哲(鶴千代毒殺計画の毒を弾正に手引きする)、

もう一人は善、足利家元家臣の与右衛門(累の夫)、


そして大詰で初登場の善、細川勝元、

幸四郎さんの三役早替りがお見事です。


これは個人的な意見ですが。。

全体で幕間を入れて4時間半。


おもだか屋ファンは長い上演時間に慣れている方多し(笑)

ですが、普通に考えるとお客も疲れが見えてくる頃です。


ここからよりテンポを速めて、

さらに幸四郎さんがサービス満点になっていくように見えました。


ここまでくると、

お客も早替りのすごさが頭にすりこまれているので(笑)

ちょっとしたことにも敏感になるのですよね。


自分の役が呼ばれれば、

早替りしに行ってきまーす!とばかりにはける(笑)

道哲をとっても楽しそうに演じている幸四郎さんです。


笑っている間に、ものすごい速さで思わぬ場所から登場するから、

お客がどよめくどよめく。


大名駕籠に乗っていたのに、

違う役で別の場所から登場するのはかなり驚いていました。


舞台裏を走る音もさらにバタバタ。

ずっと走りっぱなしでしょうに、

殺されても殺されても、違う役で登場してくる。


どうしてここまでするのだろうと、

有難くて胸がいっぱいになります。



颯爽とした細川勝元のカッコイイこと。

仁木弾正たち悪党を裁くお白州の場面は、

以前よりも断然に説得力が増し、

また、とても面白かったです。


対峙する山名持豊、猿弥さんの悪ぶりも素敵。


与右衛門が手に入れた弾正の悪事の証拠のお陰で、

勝元は勝利、足利家は無事でした。


そして、弾正の悪あがき、大立廻りです。

暴れたり、静かに近寄ったり、緩急ついて壮絶です。


さらに、びっくりするくらい大きな鼠となって悪あがき。

これを与右衛門が命をもって退治します。


実際に弾正の命を絶つのは、

足利家家臣の渡辺民部之助、梅玉さんです。


民部之助は出演時間も長く、

与右衛門とともに弾正の動向を追っていました。


ラストは勝元で登場の幸四郎さんです。

善が勝つ。すっきり(笑)


お芝居が終了すると、

役者さん方が一列に座り切口上。


最後に皆さんが頭を下げている中、

梅玉さんがひょこっと姿勢を上げて、

お隣の幸四郎さんに向かって満面の笑みで拍手をしました。


お客も笑顔になり、拍手がより大きくなりました。

気づいた幸四郎さんの照れたようなお顔が素敵でした。




観てよかったです。

幸四郎さんの女方がものすごく心に響きました。

いやいや、全部。


三代猿之助四十八撰の中には、

10役どころか、18役一人で演じる「獨道中五十三驛」があります。

猿之助さんの18役は神業でした。

本水や宙乗りもあります。

やはり大詰に怒涛の早替りが待っています。


もちろんこの作品も好きなのですが、

「伊達の十役」に興奮するのは’政岡’をじっくり観ることができるからです。

政岡の場面が「アレ?」となってしまうと、

私的には全体が残念になってしまう。


今回は予想をはるかに上回ってしまった。

これが地元だったら危ない危ない(笑)

ワクワクせずにはいられなかったです。


舞台からの気、客席の気。

そのやり取りをしている。。それを実感させてくれるのが伊達十、

そして猿之助さんなのです。


幸四郎さんは実感させてくださいました。


これからご覧になる方は、

是非、参加する気分で観てみてください。


笑って、拍手して、驚いて。


幸四郎さんは、必ず答えてくださいます。

そうするとお芝居がどんどん面白く変化していくのです。

上演時間がさらに延びるかもしれません(笑)



楽しませていただきました。

有難うございました。



そして。。。

歌舞伎座で、猿之助さんで観る日が叶いますように。





aya。





aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000