大和郡山。

こんばんは。


大阪観劇旅を綴っています。


2日目は観光を楽しみました。

宿泊は淀屋橋でした。


私は知らない町が大好きなので、

ほぼ毎回泊まる場所を変えています。


オフィス街でオシャレな町ですね。

歩いて日本銀行大阪支店旧館を見に行きました。

難波から一歩離れるとこんな素敵な建物が!

知りませんでした。


歩道も整備されて歩きやすく、

このまま友人と待ち合わせのレストランまで約1時間を歩こうと決心。

ぶらぶら歩くのサイコーです。


心斎橋の先、西大橋にあるイタリアン「トラットリア・パッパ」

連続イタリアンですが、最近ご無沙汰だったので大満足。


お店の前で待ち合わせ。

7月に偶然にも松竹座で会った大阪の友。

秋の再会を約束していました。

カウンターに座り、近況報告などなど。

大好きな彼女は癒し系。


アメブロが縁で出会いましたが、

今ではblogは関係なく、

友人?というか姉妹のような感じです。


たっぷり話して、別れる時には外は雨でした。

今度会うのは来年かな。。

また会いたいと思わせてくれる友です。


そして、一人で向かったのは奈良県大和郡山市。

猿之助さんが参拝なさった源九郎稲荷神社を目指します。


いつか行ってみたいという想いが叶いました。

近鉄に乗っていると雨は小降りになってきました。

空はどんよりして肌寒い。

傘を差しながらワクワク歩きます。

やっと来ることができました。


風情ある商店街を進み、

脇道を右に曲がるとありました!

思ったよりこじんまりしていました。

誰もいらっしゃらず貸切状態です。

猿之助さんは昨年12月7日に訪れています。

お参りをし、しばしその’気’を感じていました。


話には聞いていた神社のご夫妻がいらっしゃらず残念。

でも、また来なさい!ということと理解しました(笑)


勘九郎桜もバッチリ。

その後は町を散策。

雨が上がっていました。


大和郡山は金魚の養殖でも有名です。

歩道の案内も金魚。

古い町並みも多く残っていて風情がありました。

奈良で一番古いお菓子屋さんがありました。

御菓子司 本家菊屋です。

店員さんが気さくで話しかえけてくださり、

写真撮影もOKいただいて天井をパチリ。

お菓子の木型が置いてあるのです。

金魚型もありました。

入口にも金魚。

とても落ち着く空間でした。

お菓子は購入しませんでしたが、

次回は食べてみたいです。


のんびり歩きながら、

昨日のお芝居の余韻に浸ることができました。

とってもいい時間。


帰りは各駅停車の電車に乗って大阪に向かいました。

生駒山に雲がかかり、日も差して、

神秘的な光景が車窓に広がり癒されました。


難波に着くと、少し時間がありました。

体を温めようとカフェへ。

なんばパークスにあるエルマーズグリーンカフェ。

自家製のホットジンジャーが超美味しかった!

甘すぎず、わりと辛みがあるのです。


お店の方にジンジャーに合うスイーツを教えてもらいました。

その中から、気分がバナナパウンドケーキでした。


朝からかなり歩いたので、

何だかホッとしてしまいました。



無事に旅をすることができて感謝です。

猿之助さんの舞台を楽しみ、

源九郎稲荷神社にも行けました。


友人たちとも嬉しい再会。

美味しいものもたくさん食べました。

町の人たちも優しかったです。


今年ラストの遠征は大満足。

有難うございました。


松竹座の公演はまだまだ続きます。

千穐楽に皆様が無事にゴールできることを祈っています。


まだご覧になっていない方は是非。



aya。




aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000