二月大歌舞伎 昼の部。

こんばんは。


温かな一日でした。

今日は歌舞伎座 昼の部に行ってきました。

仕事が一段落した友人を誘ってのんびり観劇です。


当初は夜だけ観る予定でしたが、

友人の感想やSNSでの評判がすごくいいので、

居ても立っても居られず(笑)


行けてよかったです。

面白かった。


特に’すし屋’の松緑さんが胸にズンっときました。

初役ということで楽しみにしていました。


前半後半のキャラクターのメリハリが印象的。

それに、登場からグッと心を掴まれてしまいました。


想像を超えてきた。

若くて勢いがあって。。ギラギラしていて眼光鋭くて。

体にリズムがあるだけでなく、言葉も心地いい。


憎めないような、憎めるような(笑)

現代に権太がいたら、こんなふうかも。


いっぺんに松緑権太のファンになってしまった。

江戸っ子の私は名月~の新助さんより好きかもしれない。


いつも松緑さんに感じる’素直で優しい’感じが出てます。

権太は本当は素直な良い子なんだろうなぁと

ラストは心底思わせてくれました。


姿形もかっこいい!

絶妙な’間’が可笑し味を生んでお客も沸いていました。


権太も当たり役になりますね。

また観たいと思いました。


弥助の菊之助さん、お里の梅枝さんカップルは正統派。

幸四郎さん猿之助さんが正統派でないかどうかは置いておいて(笑)


権太の父母は、團蔵さん橘太郎さん。

義理堅い父、息子に甘い母。


場を締める梶原平三景時の芝翫さん。

凛とした空気感をまとう若葉の内侍の新悟さん。

その息子、六代君は亀三郎くん。


何だかすごくいいチームワーク。

前楽に観ることができてよかった。


ラスト、松緑さんは本当に泣いていました。

ひと言ひと言が心に沁みました。



「暗闇の丑松」は長谷川伸の作品で新歌舞伎。

私はたぶん過去2回くらい観たことがあるのを思い出しました。


思い出せなかったのは、

長谷川伸は好きなほうなのに、

あまりピンとこなかったからかもしれない。


人を殺して逃げていくラストが嫌なのか。。

丑松のことを最初からを思うと複雑な余韻になってしまう。


ラストの風呂屋の場面で思い出すという。。。

これ観たことある!(笑)


でも菊五郎さんで観たのは初めてでした。

松緑さん芝翫さんで観たような。


菊五郎さんのダークな雰囲気が素敵でした。

人生が悪い方へ悪い方へ行ってしまう。

きっと後悔ばかり。


幕切れ、花道を行く菊五郎さんの表情に感動。

丑松の人生はこの後はどうなってしまうのか。

とても哀しいし寂しい。


それでも大詰の風呂屋の場面は大好きなのです。


昔、銭湯には必ずいた’三助さん’

お湯の管理から、お客の背中を流すことまで。

常連の桶キープがあるのには笑います。


驚いたのが三助役を演じているのが橘太郎さん!

’すし屋’で母を演じていたのに(笑)

同一人物とは思えません。


ふんどし姿で凛々しい!

それに何ですか、あの俊敏でリズミカルな動き!

調べたら50代ではないですか。

手すりがない階段をひょいひょい走って上がるのにはびっくり。


歌もサイコーにご機嫌だし。

大きな拍手が起こっていました。


丑松の殺しの場面は舞台上ではないけれど、

その場の役者さんたちが上手くて、

風呂場の凄惨な様子が想像できました。


お弟子さんたちがインスタにアップしている

背中の彫り物もバッチリ見ることができました。

場に合っていて素敵でした。


長丁場の演目ですが、

若手からベテランまでバランスよく登場していて、

それを感じさせませんでした。


今の松緑さんで丑松を観てみたいなぁと思います。

この話が好きになりそうな気がします。


三つ目「団子売」は猿之助さんを思い出してしまう(笑)


でも芝翫さん孝太郎さん夫婦も楽しかったです。

息がぴったりで愛嬌があって素敵。


猿之助さんの時と振りが違う印象です。

それぞれのお家で違うのかな。


13分間だけど、見応え十分。

丑松で暗い余韻だったから、救われました。



昼の部も観てよかったです。

有難うございました。


明日は千穐楽です。

盛況を願っています。




aya。




aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000