かさね。

こんばんは。


桜が満開の場所もあるようです。


昨晩のエンスタ(猿之助さんのInstagram)のお写真にほっこり。

猿之助弁天&幸四郎南郷。


相思相愛の二人(笑)

まるで本当の弁天と南郷のよう。

猿之助さんは兄と幸四郎さんを慕っています。


そんな空気感を感じることができる三月大歌舞伎でした。

今月を少し振り返ろうと思ったら。。。


なんと歌舞伎美人で6月30日からスタートする巡業のチラシが更新!

私の心臓を鷲掴みしました。


11年ぶりに見る猿之助さんの’かさね’の拵え。


ああああああああああ。。


正直、もう見ることはできないと思っていた舞踊、姿。

しかも可愛いではないですか!!


11年前のチラシと比べると、

お顔や腕の角度などの微妙な違いはあるけどほぼ同じ。

当時が甦ってきます。


2008年9月の新橋演舞場で上演されました。

私は同じ年8月の「亀治郎の会」で歌舞伎に出合いました。


以前から興味があった歌舞伎をお安く気軽に観ることができる!

と思って亀治郎さんの自主公演に行きました。


大河ドラマなどで亀治郎の名前は知っていました。

なので、少し親近感があったからかもしれません。


まんまと魅了され翌月の歌舞伎を調べると、

亀治郎さんは昼は歌舞伎座、夜は新橋演舞場の掛け持ちでした。


これは観に行かねば!と(笑)

歌舞伎座では「竜馬がゆく」のおりょう。

新橋では「加賀見山旧錦絵」のお初、そして「かさね」


私も劇場を掛け持ち状態で昼夜観劇の日々が続きました。

ずっと亀治郎さんを観ていられる新橋演舞場には、

週3~4日は劇場にいました。


今思うと、私は仕事をしていたのだろうか。。?と不思議(笑)

二座が開いているからか、急でも三階席が空いていたのも縁かと。



「亀治郎の会」で亀治郎さんの道成寺を観ながら、

歌舞伎役者さんに継がれていく’血’を感じ、

全てのものに’生命’を感じました。


役者さんの動きや台詞、音、道具、照明、衣装。。

空間にあるもの全てに生命を感じました。

全てがストーリーや登場人物に感動し、心添わせている空間。


私も生きた仕事をしたい、

そして日々そう生きていきたい。


少し気持ちが落ち込んでいた私の人生が転換した瞬間でした。


9月にそれが確信になりました。

そして、もっといろんな歌舞伎を観たいとワクワクした毎日になりました。



その想いは今に至っています。

猿之助さんは、歌舞伎は私の’生きる力’になりました。


かさねのビジュアルを見て、

胸が熱くなります。


早く会いたい。

会ったら泣くかな。


夏が待ち遠しいです。




aya。






aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000