パワフルに。
こんばんは。
今月はblogを書けば黒塚(笑)
毎度のことですみません。
一週間ぶりの黒塚でした。
三階席で楽しみました。
歌舞伎座に入る前に、
目の前にある「いわて銀河プラザ」に寄りました。
友人に教えてもらったところ、
第三金曜日は’パンの日’だそうです。
岩手県のパン屋さんのパンが揃う日です。
コッペパンの’福田パン’は私も知っています。
さっそく購入。
その大きさにびっくり!
歌舞伎座で急いで食べるのがもったいなく、
帰宅してからいただきました。
夜にパン。。。太りそう(笑)
昔のコッペパンという感じ。
大きいけど、ペロッと完食です。
美味しかったです。
いろんな岩手のパンが揃っていて面白かったです。
さて、今日の黒塚も最高でした!
すごくびっくりしたのが、
猿之助さんが観るたびに元気にパワフルになっていることです。
三景の充実ぶりが圧倒的に変化しました。
花道から本舞台にバックで戻る場面。
私が観た中で一番長く後ろ向きで跳ねていました。
体のキレ、頭の振りのキレ、長袴のさばき方のキレ。
どれをとっても今日が一番でした。
初日あたりは体が重そうでした。
バックで跳ねるのも途中で止めてしまったように見えた時もありました。
それが嘘のよう。
ご本人は否定するかもしれませんが、
体と心が一体になり、以前に近い猿之助さんになってきています。
仏倒れも感覚が戻ってきたような感じです。
好きな場面は一景から三景までたくさんあるけれど、
強力を上から見下ろす後姿が好きなシーンの一つ。
顔は見えないけど、
背中からものすごい妖気が出ていて怖い。
どんな場面も丁寧になさっているのが伝わります。
一景の引っ込みで、一瞬振り返るところは、
昔よりさり気なくて好きです。
曲も堪能しました。
尺八は藤原道山さんでした。
また、箏には雅楽之一さん、長唄に杵屋佐喜さん。
猿之助さんを含め、黒塚創設メンバーの曾孫三人が揃いました。
もちろん、どの方でも演奏は素敵です。
でもこのご縁はすごいと思います。
おかしな妄想ですが、
私の先祖も黒塚を観ていたとしたら。。
出演している方たちだけでなく、
お客だってその曾孫世代がいるかもしれない、と。
当時の人たちはどんなふうに楽しんだのかな。
巡り巡って今がある。
何だか今がとても愛おしい。
そして嬉しい。
平成最後の黒塚はあと7回です。
叶う方は是非。
今日も猿之助さんに力をもらいました。
有難うございました。
aya。
0コメント