黒塚で結ぶ。

歌舞伎座「四月大歌舞伎」

千穐楽おめでとうございます。


私の平成が納まりました。


仕事がいつもどおりに終わったので、

急いで幕見席の受付に行くと、

立ち見になるかならないかという番号でした。


毎回ほぼ同じ時間に行っていました。

20番台だった頃からラストは立ち見へ。

どんどん人数が増えていきました。


幸い座れることができ、

日本人ばかりで千穐楽ならではな雰囲気でした。


箏の演奏は、生田流箏曲の流派のひとつ正派邦楽会の皆様。

ご宗家の中島靖子さんは今月4回演奏なさいました。


私は千穐楽にして今月初めて聞くことが叶いました。


ご宗家は、黒塚を作った二代目猿之助、三代目、当代、

と三代にわたって黒塚の演奏を担当してきました。


猿之助さんは「初演を唯一知る存在」として、

寿猿さんとともに時々お話しなさいます。


当代の黒塚で度々、拝聴してきましたが、

今月はタイミングが合わずやっと聞くことができました。


普段、平日は孫の雅楽之一さんがタテを務めていました。

今日は幕見席から見てもハッキリと白髪の婦人がわかりました。

そのお隣に雅楽之一さん。


何度も聞いたお陰か、

初日から聞いてきた音色と違うのがわかりました。


遠目で見ていると、

箏を弾いているのかいないのか。。

という印象で全く力みが見えないのです。


箏と一体になっているようにも見えるし、

音が体から響いているようにも思えて、

その広がりはまろやかで優しい不思議な感じでした。


岩手の踊りも違って見えて、

音が生きていて、

岩手の気持ちに寄り添うように包みこんでいました。


雅楽之一さんが千穐楽の感想として、

’終演後の猿之助さんは幸せそうだった’

呟いていらした。


それで腑に落ちました。

猿之助さんの集中力はものすごかった。

二景はご宗家の音色に、喜びや幸せを感じながら踊っていたのだなぁ。


薄ヶ原に一人。

阿闍梨様との出会いに幸せを感じたように。



今月の黒塚は猿之助襲名から観てきたものと違っていました。

初日から驚きの連続でした。


大向うや、少しの物音さえ違和感を感じる空間になっていた。

中でも二景の静寂は心地よいものでした。


怪我をしてから本興行で初めてのお家芸です。

何度も観てきた演目だと変化も顕著です。


何度も思いました。

神様が猿之助さんを生かしてくださったのには意味がある。


そして、まだまだ心身ともに完治なさっていない

猿之助さんの努力に感動なのです。


努力なんて、これっぽっちも見せないし語らない。

でも舞台を観て思う。

舞台復帰から観るたびに必ず進化しています。


今月も、全て観たわけではないけれど、

初日から千穐楽まで日に日に元気になり、

スピードとキレが増していきました。


攻めている姿勢に感動が止まらず、

何故そこまでするのか。。

足が劇場に自然と向かっていました。


どんどん力強くなっていく猿之助さんが、

明日への希望でした。



無事に幕が下りてよかった。

平成が黒塚で納めることができて幸せです。


終わりは始まり。


令和になって初めての猿之助さんは、

6月の歌舞伎座になります。


あ、でもまだ今日は金沢の公演がありますね。

応援しています。


私は心地よい余韻に浸りながら、

GWもお仕事です。



有難うございました。



aya。





aya's lounge

歌舞伎に出合って 何だか人生変わりました。

0コメント

  • 1000 / 1000