幕見で三谷かぶき。
こんばんは。
やはり来てしまいました歌舞伎座。
新作の醍醐味の一つは、
お客の反応で芝居がどんどん変わっていくことだと思う。
私は初日から10日間くらいの変化が大好物です。
そして、その頃の平日の幕見席は穴場です。
Twitterで八嶋さんも一幕見席をおススメしていましたし(笑)
現在、夜の部は三階席が完売状態です。
幕見席で三幕通して観ると三階B席と同じ4000円です。
今日も通して買っている方が多い印象でした。
チケット発売時間は14:20です。
14時過ぎに行ったけど20番台でした。
開演まで2時間以上あるので時間をつぶして4階の幕見へ。
いざ始まってみるとギリギリ立ち見になっていました。
でも二幕三幕は席が余裕で空いていたようです。
私的には、一幕より二幕。
二幕より三幕なんですけど。。。。
今日は一幕二幕を観てきました!
三幕は大好き過ぎてとっておきました。
初日、一か月間お稽古をしてきただけあると思いました。
三日目を観たら、初日は緊張していたのだなぁと(笑)
幸四郎さんに負けず劣らず。。。
今日は猿之助さんがめちゃめちゃ楽しそうでした!
★何となく内容に触れますこと、
個人的妄想大なことにご注意ください。
これこれ(笑)
こうなったら猿之助さんは自由です。
初日の反応に水を得た魚のようになったのか、
ユーモアとシリアスの緩急がハッキリしてきた。
ユーモアは、動きから言葉から激しくなってた。
↑
猿之助さんの動きが可笑し過ぎて目が離せず、
幸四郎さんのセリフが入ってこないことも(笑)
シリアスは、まるで古典歌舞伎の見せ場を観ているよう。
お客の反応で変えてきているのだと信じているのですが。。
初日よりも、断然好きな猿之助さんになってきた。
で。。
初日にはなかったシーンがあった!!!!
どんどん時短になっていくどころか、
増えてることに笑ってしまった。
このまま増え続けたら面白いことになるな(笑)
千穐楽の頃には終演が20:30になっていたら歴史に残るでしょう。
それに、違和感なくこなしちゃうあの人もすごい。
ちなみに猿之助さんには関係ありません。
猿之助さんが自由になってきたどころではなく、
幸四郎さんもエンジンがかかっていました。
二人は面白さの質が違うのだけど、
相乗効果がすごい。
そして、ロシア語講座で猿之助さんが餌食に。。
幸四郎さんが美味しくなるセリフを
猿之助さんが噛んでしまうという事件。
すかさず言い直すも幸四郎さんのツッコミが。
素で笑っている生徒たち。
猿之助さんも笑ってた。
一つ何か起これば餌食になりそうな(笑)
そういう空気感も面白い。
今回、全ての幕に猿之助さんの見せ場があります。
中でも二幕は体を張ってます!
この雪原のシーンは遠目で全体を観ると、
壮大さと疾走感を楽しめます。
それに雪の降り方が綺麗。
どこまでも歌舞伎の手法で実現させたシベリアが私は好きです。
4階だけどオペラグラス無しで楽しかった。
場面転換が時短で全くノンストレス。
幕見からも十分楽しめることがわかりました。
二幕で歌舞伎座を後にしたら、
続きが観たくてワクワクしてきました。
そうそう、意外な場面で自然と手拍子が起こりました。
お芝居に乗っかって、
お客として参加したほうが倍楽しいかも。
このお芝居は大向うを連打するより、
お客のリアクションがよく似合う気がします。
次回はどんな変化があるのか楽しみです。
有難うございました。
aya。
2コメント
2019.06.04 14:22
2019.06.04 07:44