八月納涼歌舞伎 第一部。
こんばんは。
梅雨寒の一日でした。
体調管理に気をつけたいです。
私のまわりでは三谷かぶきを観に行った人が多く、
会うと話で盛り上がります。
もっぱらアグリッピーナ役の高麗蔵さんが大注目です。
今では名前ではなく’中の下の人’と呼ぶ人も出てきました(笑)
もちろん愛情をこめて。
私は高麗蔵さん宗之助さん千次郎さんの場面が、
間狂言のように感じて好きです。
やはり歌舞伎は隅から隅まで芸達者が揃って面白い。
さて、八月納涼歌舞伎のお話です。
先日は第三部「新版 雪之丞変化」のことを書きました。
一番に驚いたのは第三部だったからです。
第一部もびっくりしました。
真夏の午前中から「伽羅先代萩」を観ることになるとは。
でもでも。。配役でもびっくり!
納涼ならではですね。
七之助さんの政岡だけでもゴージャスなのに、
一子千松を勘太郎くん、鶴千代を長三郎くんです!!
こんな日が来るのですね。。。
何度も拝見してきた先代萩です。
それを中村屋尽くしで観ることが叶うなんて。
子役の一役一役はとても貴重だと、
何かで七之助さんがおっしゃっていたとか。
子役が必要なお芝居が毎月かかるわけでもないですし、
学業もありますし、成長もあっという間ですから。
昨年は勘太郎くん長三郎くんの出演はなかったので、
今年はひと際楽しみな納涼歌舞伎になりました。
共演は八汐役仁木弾正役に幸四郎さんです。
巳之助さん扇雀さんもいらっしゃいますね。
納涼歌舞伎に巳之助さんが帰ってきたのが
とても嬉しいです。
第一部は二本立てです。
もう一つは「闇梅百物語」
妖怪たちが登場する舞踊劇。
私は観たことがありません。
2015年に南座「三月花形歌舞伎」でかかっているようです。
百物語とは。。
大勢の人が集まり百種の怪談噺を灯火を一つひとつ消しながら話します。
そして、すべての灯りが消えたときに化け物が現れると言われました。
役者さん方が妖怪になって踊るようです(笑)
夏らしくてよいではないですか!
blog「木挽町日緑」によると、
明治33年に五代目菊五郎が発案した舞踊なのだそうです。
そして踊り継がれ、
音羽屋、中村屋、大和屋、澤瀉屋等に縁があるのだそう。
どうやら子役も登場する場合もあるようなので、
勘太郎くん長三郎くんも出演してくれたら嬉しいです。
記事によると、
傘一本足という妖怪は一本歯の下駄を片足だけで踊る。
初代猿翁やその父、二代目段四郎は、
超人技で登場したりして、かなりアクロバティックだったとか。
まさに怪演(笑)
幸四郎さん演じる’骸骨’って何(笑)?
と思っていましたが、blogにあるお写真に笑ってしまった。
幸四郎さんのことですから予想を上回ってくると思いますが。
木挽町日緑の記事を下に貼っておきます。
納涼歌舞伎は恒例の三部構成。
いつもの歌舞伎座よりは少しチケット代がお安いものの、
結局三つとも観てしまうからあまり関係ないような。
第一部はおそらく唯一の義太夫狂言です。
午前中から。。と書きましたが、
これが三部では重いかもしれません。
それにこの後が弥次喜多ですから(笑)
全く違うテイストで、続けて観劇してもあっという間だと思う。
そして大トリは玉三郎さんでドラマティックに。
どんなふうに演出なさるかワクワクします。
弥次喜多は想定内でしょうか(笑)
あれで終わっては。。というラストでしたからね。
猿之助さんにはハッピーエンドが似合うと思う。
弥次喜多のことはまた次回に。
夏の歌舞伎も楽しみです。
aya。
0コメント