オンライン結婚式。
こんばんは。
今さら角食パンにハマっています。
先日買った’に志むら’のパンは何もつけなくても美味しく、
初日は焼かずにそのまま、
二日目三日目は焼いて何もつけずにいただきました。
その後は冷凍保存して毎朝、昼?に楽しんでいます。
インスタを参考に食べ方をマネしています。
チョコ&マシュマロ、ピーナッツクリームにシナモン、
自分で作った(技量が全くいらない 笑)カッテージチーズに蜂蜜。
あんバターもチャレンジしましたし、
カフェみたいに厚切りでも試してみました。
トーストも奥が深いですね。
さて、友人からニュースを見て~とlineがきました。
見るとブライダルの現状についてフォーカスした内容でした。
すでに懐かしいです。
あるレストランのブライダル担当の方とつなぎ、
直面している問題やこれからのことなど。
そのレストランは、私がよく司会をした会場のご近所さん。
会場に向かう際に前を通るといつも結婚式が行われていた人気の会場です。
今は全く結婚式はなく、
ラストに行ったのは4月の最初の頃だそう。
私が司会する予定だった新郎新婦は、
2月→5月→10月になりました。
おそらく4月7日の非常事態宣言が発令されるまでは、
結婚式を行う方もいたのだと思います。
全てがキャンセルになったのは宣言後。
ブライダルも劇場と同じです。
結婚式がなければ、司会やカメラマン、衣装やお花。。
関わる業者も仕事が無くなります。
結婚式を行う場合のガイドラインが発表になっています。
今まで会場がキチンとやってきたことが大半なイメージでした。
それにすでに習慣になっていることを文字にした、みたいな。
’集合写真など直前までマスク着用、会話は控える’
’スナップ写真を撮影する際は、密集となるポーズは控える’
この間まではそれこそが主流。。と言っても過言ではないことです。
新郎新婦にギュッと近寄ってグループで撮影、なんてしちゃいけないのかな。
’大声を発する余興は控えてもらう’
個人的にこれは賛成かも(笑)
’列席者の来場時には、マスクの着用を求め、
ロビー、控室、式場等においては、常にマスクを着用してもらう’
食事をする会場ではいいということだと思いますが、
隣と一席以上の間隔を開ける、とありました。
これって逆に大声になりそう。
その他いろいろ書いてありました。
司会者なんて隔離されそう(笑)
というか、もはや影マイクでよくないですか?
司会者の姿が見えなくても、
どこからか見えるブースからとか、オンラインとか。
天の声みたいで何だか面白そうです。
フェイスシールドしながら司会し、
スピーチする人にはマイクとフェイスシールドを渡すのが定番化するのか。
いっそのこと、ドレスコードをオシャレマスクにするとか、
フェイスシールドにするのも有りになってきたりして。
対面の打ち合わせは極力オンラインで、とありました。
これは以前から導入している会場もありますから。
私も経験があります。
TVに登場したレストランの方はとても前向きでした。
お客様に安全と安心を。
レストランを全国に何か所か持っているそうで、
遠方から来ることに不安な列席者をそこに集めて、
オンラインで出席してもらうという案も。
そして「新しい形を提案していければ」
この言葉は見ていた新郎新婦がいたら希望になったと思う。
私も、おおー!と思った。
進化を続けるブライダル業界なので、
こういうことがあった後は強いはず。
どんな’形’が誕生するのか楽しみです。
司会の先輩は「合わせるわ!」
私たちは何でもこい、なのです。
aya。
0コメント